付き合って別れたら死ぬかもしれない。

別に別れたショックで死ぬと言うわけではない。勿論、それが死ぬ原因の一つかもしれないが、しかしあくまでもそれは一部分の問題に過ぎないのだ。自分が死んでしまう理由はむしろ自分と外部との折り合いの悪さによるものだろう。

秋葉原の通り魔事件を聞いた時、そしてその後の報道や論調の流れを見て、そして後期医療制度改革原油高の問題を見るに付け、この先の日本が良くなる事はまず有り得ない事を確信した。


・政治家が揃いも揃って馬鹿しかいない。しかしその馬鹿を選んでいるのは自分ら国民だ。つまり国民はもっと馬鹿なのだ。
ヒトラーは民主主義を衆愚政治だと切捨て独裁政治を歩んだ。今の日本がそれでは衆愚ではないとどうして言える。もしかすると衆愚の度合いではナチスが台頭した頃のドイツよりも酷いかもしれない。独裁者すら誕生させられず、各々がありとあらゆる方向を向いてしまっている今、独裁者というのは日本においては死語なのかもしれない。
もっとも衆愚だからこそ独裁者を選び、作り上げて言ったのかも知れないが。

・こういう時の学者はなぜどこかに擦り寄ろうとするのか?
マスコミに頻繁に出る学者はともかくとして、学者は学問の自由や学問の中立性を声高にアピールしなければならない時代なのに、こぞって御用学者やマスコミ御用達学者に成り下がるのか? あるいは端から大衆には理解できないと高をくくるのか? 理論は往々にして難しい物で、しかもそれが絶対的な正しさを保証する物でもないが、今、中途半端にではなく完全に近い情報を持って立ち向かえるのは彼らだけなはずだ。


挙げればまだある(かもしれない)が、私は多分、赤木智弘のように『希望は、戦争』よりも『希望は、地球滅亡』と考えているのかもしれない。まるで中二病を患ったの如く、崖から滑り落ちる地球文明というのを熱望しているのかもしれない。そしてある一方では、それでも一縷の希望を捨てきれずにいる自分がいるのかもしれない。
『〜かもしれない』が多すぎて非常に主体性の無い文章だと自分でも思うが、これだけの何もかもが多様化してしまった時代に、自分自身を自分自身だと認識できる人間は非常に強い。自分はその強さを持ちたいと思う一方、自分がこのまま消失する事もどこかで望んでいる。

もし自分の中のネジが30本くらい錆びていたり、緩んでいたり、取れていたりしようものなら、秋葉原の事件と同じ事を自分もしていたかもしれない。主体性無き今に加藤の行った事は、極めてはっきりとした主体が浮かぶように思う。決して共感は出来ない、なのに心の奥底で非常に良からぬ感情が蠢いている。そしてそれに心底嫌悪感を抱く。極めて境界がぼやけてしまった自分の主体はどこにあるのだろうか。
ただ、自分のネジが今この時間も、少しずつ錆び付いているのを感じている。10本・・・20本となった時、自分は果たして死を選ぼうとするのか、それともそれ以外の行動をしてしまうのか?


今、『外部』も怖いが『自分』もやはり異形の存在で怖くなっている。

都市部に人を集めるという事の危険性(特に日本)

http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C478131471/E20080519125224/index.html

実際の文章を見ていないので上のエントリーを見ての感想。

まず、街をコンパクトシティー化させることには賛成。だけど、それはあくまで各々の自治体の問題であって、国の関与すべき問題ではない。自治体レベルでの掘り下げならば賛成。
日本の場合、他の国(イギリスやフランスなど)と単純比較できないのは、日本には地震災害という非常に大きなリスクが常に付きまとっているからだ。机上の問題解決方としてなら、上記の手段はそれほど違和感は無いんだけど、しかしこれを現実の世界に当て嵌めようとした時に、その富やら人やらがイ一箇所に集まる事ほどリスクの高いものはないと結論付けられてしまうからだ。今も色んな所で『関東のイオンが〜』みたいな話が出てるくらい、日本は地震には過敏に反応する。それで国が完全に倒れる事もありえないとは言い切れないわけだ。

はてなブックマークあたりじゃ、『これはひどい』タグもいくつか見受けられたけど、日本が地震大国でないのなら暴論だとは思わない。だが、現状を(敢えて?)無視しているあたり、自分も『これはひどい』タグを付けたくもなるし暴論だとも思いたくなる。

幸せな事があるとそれだけで生き続けよう思う。

自分には幸せに思う事がいくつかある。

・夏、うだる様な暑さの日、仕事から家に帰ってくる。そこで麦茶に伸びる手を必死で抑え込み、グラスを冷蔵庫にそして体は風呂場へ。キンキンに冷えた麦茶を想像しながら、ひたすら熱いシャワーを浴び続ける。そして逸る気持ちを抑えながら体をタオルで拭き、いざ冷蔵庫と対峙・・・。

上記は一例だが、幸せな事を一つでも持っていれば生きるのもそんなに悪くは無い。


自分は、去年の今頃から夏まで本当にどん底を彷徨っていた。この頃新しい仕事(正社員)も決まり、心機一転の気持ちで行こうと思ったのだが、自分の中では見えない何かが自分を徐々に蝕んでいくのを感じていた。実は結局その正体に関しては未だに結論が出ていないので、その正体を断定的に述べる事は出来ないが、一つの要素としては『自分の理想』が挙げられる。
『理想』は意固地である。そして『理想』は常にギャップを生むものである。
仕事自体が嫌だったとは今も思っていない。むしろ職場環境としてはかなり良い方で、例えば、その会社では仕事が無ければさっさと帰るという事が結構徹底されていて、長時間の残業をした記憶があまり無い*1。もちろん新人で割り当てられた仕事量が少ないのもあるのだが、それでも仕事が無ければ帰れていた。年齢も近い人が多かった。自分にしたら不満はない・・・はずだった。
結論から言えば、その会社には長くいる事が出来なかった。理由は病気で、一時期は食事すら喉を通らず、布団から起き上がる事すらままならないという有様までになった。救いは、会社側の方々が自己都合退職扱いにしてくれたことだろうか。自分の中ではもっと後に響く書き方をさせられると思ったので、これが良かった。
この病気にかかる前、自分は本気で自殺あるいは失踪を考えていた。
ある日の家の最寄り駅。自分はいつも東京方面とは逆の方を見ていた。『この電車に乗れば、かなり遠くまでいける』と心ではいつも思っていた。幸か不幸か自分の服装は外部業者との接触がない部署に所属していた為に、ほぼ私服だった。唯一、持っている鞄だけが会社へ通勤する人を意識させる物で、それも私服に紛れ込めばあまり強く気を惹くような物ではない。
・・・そんな事を繰り返すうちに、いつの間にか自分の心は崩壊寸前にまで追い込まれたのだ。会社側からすれば良い迷惑だ。


今の会社は、前々からお世話になっている会社で勝手知ったる業務内容だ。その上、そこに勤務する中で好きになった人がいるのだ。あのどん底からよく這い上がってきたとは思うのだが、仮にこの恋が実らないとしても、彼女がそこで笑っているだけで何故か満たされる物を感じる。まあ、この恋の仕方は完全に中高生なんだけど、久方ぶりにこんなに人を好きになってしまったのだから、これを大事にする以外に無い。

*1:長くて2時間半くらい

やっぱり好きな人が出来るとしっかりしようと思う。

自分のパーソナルデータとして、恋愛に関しては童貞並の知識しか有しておらず、性欲は未だに中学生レベル。20代半ばにしてこれは正直どうよ?ってレベルなんだが、しかしそれでも好きな人が出来てしまうとやっぱりしっかりしようという気持ちが生まれるようだ。

例えばファッション面。
自分はあまりファッションには興味がなかったのだが、やはり少しでも良く魅せたいという願望は生まれるようで、以前よりは遙かに関心を寄せるようになった。勿論、そのファッションが良いか悪いかというのは別にしてなのだが。少なくとも自分でしっかり選んで買うようにはしてる。まあ以前がステロタイプのオタクに有りがちな『親に服を買ってもらう』というのをやってしまっていたので。
次の目標は美容院に行く事だ。そう、これが意外とハードルが高い。

そういえば自分は以前、異性と話をするのにかなり勇気を使っていたように思える。顔が真っ赤になり心臓は早鐘を打ち、出てくる言葉はしどろもどろ。頭で考えている事と実際に口から放たれる言葉のズレというのは、別にこういう場面だけじゃないのだろうけど、こればっかりはやはり慣れなのだろうとも思う。今の職場は結構長くいるが、段々と女性の比率が上がってきたという経緯がある。それこそ最初に入った頃は、男しかいないむさくるしい体育会系の職場だったのが、今では3分の1以上が女性で、その上入ってくる人も女性がかなり多いのだ。そのような環境においてはいやでも仕事上で話をする場面がある。
私の場合、心の奥底には『女の子と色々話をしたい』という思春期の中学生が持つ感情を有しており、今の状況は『渡りに舟』と言える状況だった。仕事上の話以外でも自分では結構話を出来るようになったのかなって。しかも年齢層が上下に広いから、結構その話の内容も面白かったりするのだ。こんな職場にまさかこんな所でめぐりあえるとは思っても見なかったのだが。ちなみに、今自分が好きな人はその職場にいる年上の人だったりする。同じ北海道で生まれた街こそ違えど、親戚がその好きな人の地方に結構多く住んでいる為に、そこの話で盛り上がったり・・・。

かなり恋をし始めの初々しい状況を披瀝してしまったが、自分としては彼女の存在が自分の生活を律する重要なファクターになっているんだというのは、疑う余地が無い。こうして書いている今でも、『次、どこに遊びに行こうかな』と考えてしまっている自分がいたりするわけで。
恋愛資本主義というのは嫌というほど全方位で感じ陰鬱な気分にさせてくれるが、今、片隅のこの想いだけは大事にしたいと思うのは傲慢なのだろうか?

傲慢すぎてワロス

あのさ、今回の光市の事件。どうやら、弁護団の方針に納得できない人は低脳らしいよ?


アホか


そういう事を平気で言うから、弁護団は狂気に満ちた人間にされてしまうのだ。
自滅した〜云々のエントリーを書いてる人もそうだけど、勝手に日本は自滅したと思わないで欲しい。リテラシーという言葉を振りかざして市井の人を脊髄反応しか出来ないと言って愉快ですか?私は反対意見の人をこういう風に見る事だけはしないようにしようって、強く誓う。

専門知識がある人が無い人を見るときの態度。

基本的に正論は有効だが、時として相手を切り刻む事がある。
それが世間多数の見方を変えてしまい、味方を減らしてしまう事にどうして気付かないのだろう。

例えば、今回の光市事件の判決。
世間一般の見方は弁護団の法廷戦術のおかしさ。それは今枝弁護士が弁護団から外された時に頂点に達した。私も『素人として』弁護団の動きには違和感を覚えていたし、それは今枝氏にも同様だった。だが、
http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20080423/1208884876
の下段にある今枝氏のブログの通り、今枝氏はどうやら弁護団の中では『異質』だったようだ。『異質』は排除されてしかるべきだったのだろう。そうしなければ、弁護団の統一した方針の下動く事が出来ないからなのだろうが。

そしてその弁護団の言葉が何故これほど心に響かないのか?
弁護団に同調する人はマスコミや世論に煽動されたと言うだろう。その点は否定できない(それは自分も含め)が、本当にそれだけだったのだろうか?やっぱり地裁レベルから、この少年の態度には違和感や怒りを持っていて、それがこの弁護団が就任しその後の流れでさらに増幅した点もあっただろう。果たして本当にこの判決は世論に迎合しているモノなのか。これまでの流れからすれば、この判決は至極普通なのではないか?

そして、判決後の朝日記者の質問。
質問自体はいいだろう。だが物事にはTPOがあるのを忘れてはいないか? そのような質問をするに判決後の記者会見の場は妥当だったのかという疑問はある。幸いにして本村さんはそれに対しても自分の考えを持っていたようなので事無きを得たが。朝日ならAERAあたりに譲っても良かったように思う。


これが今の考え。
素人考えだが、素人の考えを『完全に』斬り捨てる事が得策ではない。もちろん『完全に』迎合してもならない。しかし、司法と国民がこの先裁判員制度を通じてますます接近していくなかで、今回の弁護団の動きは接近を敵対に変えてしまわないか心配だ。

図書館戦争って実は怖い作品。

作中においてどういう理由で『メディア良化法』が公布され施行されているのかはわからない。だが、この作中の世界は宗教における宗派対立と同じ様に、両者の間には極めて深い溝があり決して分かりあう事が出来ない・許されない社会なのだろう。
この作品は多くの人に知って欲しい・・・ではなく知らせなくてはいけない作品。この作中に示す未来は極端かもしれないが、これに相当する考えを持つ人間*1は実は少なからず存在していると言う事である。そしてそれは自分達にも延焼しかねないメディア側でも同様である。
純粋にこの作品そのものの娯楽性は高く普通に見てても楽しいのだが、どうしても私はこの作品を見ていると上の事がチラチラ頭を掠めて仕方が無いのだ。それは現実にある危機そのものだからなのかもしれない。

*1:『メディア良化法』と同様の法律は悪い結果をもたらさず、決して法で定めた範囲を逸脱はしないと信じている人間